清掃センターに集められたごみの行方
〇燃やせるごみ
①あわら市・坂井市・永平寺町の燃やせるごみは、清掃センターのごみピットに集められます。 (福井市の燃やせるごみはクリーンセンターへ)
②ごみクレーンがごみピット内のごみを混ぜながら、約30分に1回焼却炉へごみを投入します。
③焼却炉に投入されたごみは、約900℃で燃やされます。 ごみを燃やすときに生じる熱と蒸気でYONETSU-KANささおかのお風呂や温水プールの水を温めたり、清掃センターで使用する電気を作ったりしています。④ごみを燃やしてできた灰は、最終処分場に埋め立てます。ごみを燃やして灰にすることで、埋め立てる体積を小さくしています。

〇燃やせないごみ・粗大ごみ
①福井市・あわら市・坂井市・永平寺町の燃やせないごみ・粗大ごみは、清掃センターのごみピットに集められます。みなさんが直接持ち込まれた鉄製品やアルミ製品はプラットホームで保管し、リサイクル工場へ搬出します。
②ごみクレーンがごみピット内のごみを混ぜながら破砕機へ運び、破砕機で細かく砕きます。③細かく砕いたごみを磁力選別機で鉄とアルミを取り出します。④鉄とアルミはそれぞれリサイクル工場へ搬出し、新しい製品に生まれ変わります。⑤鉄とアルミ以外は燃やせるごみのピットに送られ、燃やせるごみと同様に燃やします。〇びん
①清掃センターのストックヤードに色毎に集められます。
②異色びんやリサイクルの支障となる異物が混入していないか手作業で確認します。③色毎にリサイクル工場へ搬出します。④無色(透明)と茶色びんは再度びんに生まれ変わります。 青色と黒色びんは防犯砂利やコンクリート製品に生まれ変わります。

〇ペットボトル
①清掃センターのストックヤードに集められます。②リサイクルの支障となる異物が混入していないか手作業で確認します。③機械にかけて圧縮し、リサイクル工場へ搬出します。
④再度ペットボトルに生まれ変わります。〇古紙・ダンボール
①清掃センターのストックヤードに集められます。②リサイクルの支障となる異物が混入していないか手作業で確認します。③種類毎にリサイクル工場へ搬出します。④古紙は新聞紙やコピー用紙等に、ダンボールは再度ダンボールに生まれ変わります。〇プラスチック製容器包装
①清掃センターに直接持ち込まれたプラスチック製容器包装は手選別し、プラットホームで保管します。
②リサイクル工場へ搬出します。③パレット、工業資材、ハンガー等の生活用品等に生まれ変わります。

〇蛍光灯
①清掃センターのストックヤードに集められます。
②リサイクル工場へ搬出します。③蛍光灯から水銀を取り出します。取り出した水銀は試薬としてリサイクルされます。④蛍光灯はガラスと口金に分けられ、ガラスは住宅用断熱材、口金はアルミ原料に生まれ変わります。
〇乾電池
①清掃センターのストックヤードに集められます。
②リサイクル工場へ搬出します。③蛍光灯から水銀を取り出します。取り出した水銀は試薬としてリサイクルされます。④乾電池は外缶と中身(亜鉛かす)に分けられ、外缶は鉄製品、亜鉛かすは電子部品や肥料原料に生まれ変わります。